目の病気の発症には「生活習慣」が影響している場合もあります。血糖値や血圧、コレステロールの管理は目の健康にも大きく関係しており、知らないうちに視力が低下していたということもあります。
目の奥(眼底)には網膜という神経の膜があり、多数の毛細血管が存在します。糖尿病により高血糖状態が続くと、これらの毛細血管の壁が傷つき、血流が悪化します。その結果、網膜に十分な酸素や栄養素が届かなくなり、「糖尿病網膜症」が発症します。この疾患は網膜に出血や浮腫などを引き起こします。日本人の中途失明原因の第2位を占める重大な疾患で、初期は自覚症状が乏しく、気づいた時には視力が大きく低下していることもあります。
網膜には動脈と静脈が張り巡らされており、酸素や栄養素を供給しています。しかし、網膜の静脈が詰まる「網膜静脈閉塞症」を発症すると、血流が滞り、出血や浮腫を引き起こします。また、閉塞が視力に最も重要な黄斑部に及ぶと黄斑浮腫が生じ、視力低下や物が歪んで見えることもあります。さらには異常な新生血管が発生することで、硝子体出血や血管新生緑内障を引き起こすこともあります。発症の主な原因は高血圧や、脂質異常症、糖尿病に伴う動脈硬化だと考えられています。
加齢黄斑変性症とは、網膜の黄斑に老化現象が生じ出血や浮腫、萎縮などが起きる疾患で、日本人の中途失明原因の第4位を占めている疾患です。視力が低下し、視野の中心が暗くなり、物が歪んで見えるときもあります。主な原因は加齢ですが、紫外線による暴露や遺伝、さらに喫煙、食生活などの生活習慣とも関連が強く、変性への移行を促進していると考えられています。
視力低下や失明を防ぐには、生活習慣病の早期発見・早期治療がとても重要です。糖尿病・高血圧・高脂血症の診断を受けた方は、たとえ自覚がなくても眼科での検査をおすすめします。
また、40歳を過ぎたら年に1回は眼底検査を含めた定期検査を受けましょう。眼底は体内で唯一、血管の状態を直接確認できる場所です。眼底検査を受けることで緑内障や失明につながる恐れのある目の病気の早期発見にもつながります。